指導理論 - 算数センス育成方法

算数センスの育成方法例(概要)

その1

空間認識能力を高める。(高めるトレーニングをする。)

空間認識能力を高めるトレーニングは、図形問題への対応を高めるだけでなく、イメージして感覚的に認識する算数のセンスが育成されます。

具体的なトレーニングのポイント

  1. 空間(立体)だけでなく平面感覚のトレーニングを併用
  2. 空間(立体)も平面も様々なアプローチの教材が必要
  3. じっくり時間をかけて取り組む事とスピードを意識させる事のトレーニングを併用する

その2

すべての算数の学習単元を『量』としてとらえさせる。

数は、以下のように『順番としての数』と『量としての数』の2種類があります。

小学校の高学年においては、『順番』と『量』の両方でとらえる必要がありますが、
幼児や小学校低学年が新単元として学習するときは、すべて『量』としてとらえて学習すべきである。

現在の学校や塾の学習法は、量としての認識が万全ではないのに、先に順番として(量ではなく点として)認識させる傾向が強い。

理由

  • 暗記的な学習法又は暗記的な解法の場合に、やりやすいから。
  • 正しい意味を理解させないで、単純に答えだけ求めさせる解法を教える場合、やりやすいから。

具体例

ケース1

少数や単位換算が苦手なのは、数を量としてイメージできてないから。
さらには分数について計算はできても、『量を等分する』という分数本来の意味が認識(イメージ)できてないから。

  • これは遡れば、かけ算を九九の暗記のみで理解し、割り算の際に、
    量でとらえる事が正しくできていないから。
  • さらに遡れば、たし算・ひき算の段階での認識に問題点が多々ある。

ケース2

いわゆる『速さ』という単元においては『速さの三公式』が不可欠のようになっているが、これは『速さ』を『距離』という量と『時間』という量の関係で正しく認識できていないから。『単位あたり』という考え方を知識として理解し、あとは『距離』と『時間』を量として認識できれば『速さの三公式』は不要。そして、この三公式の暗記ではなく、量の認識で理解できれば、この『速さ』という単元の本質を基礎から正しく理解できるので、応用問題や関連単元の学者の理解が高まる。

(例)時速30kmの車が12時間進んだら何kmか?

上記のようにイメージできれば、30×12で求められる事は、速さの三公式を知らない小学校低学年でも理解できる。

『イメージして感覚的に認識するセンス』の指導方法をさらに詳しく知りたい方はGSLとご契約いただければ、さらに詳しく知ることができます。

※なお、先生がこの指導理論を一切ご理解いただかなくとも、GSLで学習すれば、生徒はこのセンスや学力が高まります。

  • GSL導入希望の方はこちら※導入の際、先着によるテリトリーのルールがありますので、お早めにお申込み下さい。
  • お問い合わせ希望の方はこちら

お電話でのお問い合わせをご希望の方はメールにてお電話番号をお知らせください。
担当者より電話させていただきます。

※GSLは法人専用システムです。申し訳ありませんが個人の方は使用できません。
お近くのGSLを使用している塾で取り組んで下さい。GSL公式HPはこちら